
入居に関する質問
- 要介護度によって入居できない場合がありますか?また、要介護になった場合退去しなければいけないのでしょうか?
- 介護度によってお断りしたり、退去を迫ることはありませんが、日中・夜間ともに日常生活の中で介護の必要頻度が高くなれば、その後の生活についてご家族を含め協議させていただきます。
また居室はプライベートスペースのため、夜間に居室内に立ち入ることもありませんので、居室内で何かあった場合は発見が遅れることもあります。
- 認知症ですが、入居できますか?
- 入居前にご本人の状態を確認させていただきます。 集合住宅であるため、認知症で他の入居者様に迷惑となる行為があると判断されれば、ご入居をお断りすることもあります。
入居してから認知症となった場合も、上記同様の行為があれば、その後の生活についてご家族を含め協議させていただきます。
こちらでの生活が難しいとなれば、その後の受け入れ先についてすぐに入居・入所できるとは限りませんが、ご紹介させていただきます。
↑
料金に関する質問
- 入居時にかかる費用について詳しく教えてください
- 敷金が家賃3カ月分(135,000円)と当月分の基本料金(食費は除く)とオプション料金(駐車場代・寝具レンタル代 希望者のみ)が必要です。 敷金については「預り金」扱いのため、退去時に無利子で全額返還が基本です。
しかし、入居中に家賃の不払いがある場合や部屋の原状回復にかかる費用は退去時に敷金から差し引かせていただきます。
また、月途中からの入居の場合は、基本料金(食費を除く)を日割りした額となります。(端数は四捨五入)
- 食費について教えてください。
- 朝380円、昼475円、夕570円の一日1,425円。30日毎日食べられると42,750円(税抜)です。
食事をキャンセルいただくと、その分の単価を引いて請求させていただきます。
↑
設備に関する質問
- 南側と北側の部屋の違いはありますか?
- 部屋の広さ、設備に違いはありません。日当たりや眺望の違いです。写真を掲載しておりますので、参考にされてください。

- お部屋の設備について教えてください
- お部屋に備え付けのものは、下記の通りです。
介護用ベッド(マットレス含む)、洗浄機付きトイレ、エアコン、洗面台、キッチン、ナースコール、クローゼット、TV回線、スプリンクラー、バルコニー、居室面積18.15平米、バリアフリー構造
その他の家具や家電品はお客様の持ち込みとなります。
- 寝具はどうすればいいですか?
- シーツ・布団・枕などはレンタルをご利用いただけます。(月々3,000円(税込) 週1回交換)
寝具を持ち込みの際は、原則お客様にて交換・洗濯を行なっていただいております。介護保険でヘルパーが対応することが可能ですので、ご相談ください。毛布が必要な方はお持ち込みください。
- 居室にお風呂はないのですか?
- 共用のユニットバスが、各階3つずつございます。
お風呂のご利用は予約制で、お湯の準備や掃除は職員が行います。
シャンプーやボディーソープの準備もありますが、お好みのものをご持参ください。
介護保険でヘルパーが介助することが可能ですので、ご相談ください。
- 洗濯機はありますか?
- 各階に洗濯機・乾燥機がございます。無料でご利用いただけます。(洗剤はご準備ください。)
- 二人部屋はありますか?
- 二人用のお部屋はございませんが、1部屋にお二人でご入居いただくことは可能です。
↑
サービスや医療に関する質問
- 病院との連携はどのようになっていますか?
- 藤崎歯科医院、健和会大手町病院、新小文字病院、北九州総合病院、北九州中央病院と提携しています。
緊急時の搬送先も指定できますが、1分1秒を争うような状況であれば近くの九州労災病院か北九州総合病院でお願いしています。
- かかりつけの主治医はどうなりますか?
- 今までのかかりつけ病院をご利用ください。
そちらが遠くなるなど通院に支障があるようでしたら、別途ご相談ください。
- 通院時の送迎・付添はしていただけますか?
- 医師からの説明がある・医師へ相談したいなど大事な話になることが多いため、御家族に付添をお願いしています。
いつも飲んでいる薬をもらうだけなどであれば、有料の送迎・付添サービスで対応可能ですが、毎回できるとは限りません。
↑
毎日の暮らしに関する質問
- 最寄りの駅・バス停を教えてください。
- JRは下曽根駅(健脚で歩いて15分)
バス停は九州労災病院前(歩いて7~8分)
※九州労災病院前はバスの本数が少ない(青葉車庫行 1時間に1本)ですが、下曽根駅まで行くと小倉方面・朽網方面など出ております。
- 外出は自由ですか?
- 自由です。外出時は職員に一声おかけください。
夜間は玄関を施錠していますので、その際はインターホンをご利用ください。
何時ごろに戻るか言っていただければ助かります。外出先での安全は自己責任となります。
- 飲酒をしてもいいですか?
- 医師から特別な指示がなければ、構いません。他の入居者様に分けること、および共用スペースでの飲酒はご遠慮ください。
- 喫煙をしてもいいですか?
- 建物内は禁煙です。所定の場所でお願いいたします。
↑