今日は東北の大震災から丸4年・・・
もう4年も経ったんですね・・・。
その日のことは今でも強烈に覚えています。
その時間私は博多駅におりました。
ちょうど15時前に携帯で電話をしようとしたら、繋がらなかったんですよ。
周りにいた方も「携帯が繋がらない・・・」と言ってたのも覚えています。(回線パンクしていたようで)
夕方に帰りの車の中で津波の映像を見たことを思い出します。
余談ですが、その日の夜に祖父が脳梗塞で倒れ、病院に搬送したことも思い出します・・・。
阪神・淡路大震災の1.17、そして東北大震災の3.11。
この日が来るたびに毎回、「もし自分たちの施設が災害にあったら」ということを考えます。
災害時の訓練はしますが、結局は「訓練」であり、実際の災害時は想定外のことばかりが起こり得ると想像します。
4年前も北九州からも災害支援として、医療・福祉関係者が東北に支援に行きました。
わたしの知り合いも何名か参加しましたが、帰ってきたときは口をそろえて、
「マニュアル通りにはいかない。」
と、おっしゃっていました。
その時に必要になるのは「リーダーシップ(指揮・命令)」だともおっしゃっていました。
自分がそのリーダーシップを発揮できるか・・・。
経験がないため、自信はないけど・・・。
でもそんな時でも「目の前の現実から逃げない」
これだけは肝に銘じておきたいと思います。
そして「自然災害」には備えること! そして「人災」は起こさないこと!
これも大事だと思ってます。
というわけで、マニュアル通りにいかないと言っておきながらも、
やっぱり大事なので、今から読み直します。
※ 震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災地の一日でも早い復興を心より願っております。