こんにちは(^o^)
今日は涼しくて過ごしやすい日でした!(^^)!
昨日の台風は大丈夫だったでしょうか?
これから台風のシーズンになりますので、みなさん気をつけましょう(^^)/
今日はタイトル通り住所の話(^^)
この仕事をしていると、お客様の家やほかの事業所に訪問することが多いけれど、
訪問するために必要なものは「住所」。
でも、なんて読んでいいのかわからない住所が結構ある。
住所についてよく考えてみると、「小倉」も北九州の方なら迷いなく「コクラ」と読むけれど、
全国的に見れば「オグラ」と読む方が一般的なのかな?
「八幡」にしても「ヤハタ」ではなく「ハチマン」の方がメジャーなんだろうなぁ。
ちなみに、まぎらわしいことに小倉南区には「八幡町(ハチマンチョウ)」という地名も存在している。
大分県には温泉で有名な「別府(ベップ)」がありますが、同じ大分県の宇佐市には
同じ漢字を書いて「ビュウ」と読む地名があったり、
福岡県築上郡吉富町には「ビョウ」という地名があったり、
同じ築上郡の築上町には「ベフ」と読む地名もある。
そう考えると地名っておもしろいなぁ~と思ってしまう(^^)
そこで本題・・・
北九州市内で読みにくい地名を下に挙げてみました(^^)v
みなさんはいくつ読めますか?
二タ松 ・ 柄杓田 ・ 和布刈 ・ 寺内 ・ 猿喰 ・ 下馬寄 (以上 門司区)
許斐町 ・ 菜園場 ・ 鋳物師町 (以上 小倉北区)
朽網 ・ 隠蓑 ・ 頂吉 (以上 小倉南区)
蜑住 ・ 修多羅 ・ 鴨生田 (以上 若松区)
福柳木 ・ 天籟寺 (以上 戸畑区)
皇后崎 ・ 永犬丸 ・ 穴生 ・ 相生 ・ 御開 ・ 上津役 ・ 京良城 ・ 洞南町
幸神 ・ 野面
(以上 八幡西区)
どうですか? 中には有名な所もありますが、全部読めた方はかなりの地名マニアです!(^^)!
個人的には「下馬寄」がナンバーワンに難読な気が・・・
コレ、「シモマイソウ」って読むらしい・・・
言われてみれば、「馬が寄り添う」 で 「マイソウ」と読めなくはないが・・・
その他の地名、気になる方は調べてみてください(^^)/
他にも読みにくい地名がありましたら、コメントをお願いしま~す(^O^)/