みなさんこんにちは(^○^)
10月も残す所あとわずかですね!!!!!!!!!!!!!!!!
いつもいいますが……。
早い(笑)
食欲の秋ですよね??
と言う事で今日のテーマは、ずばりおやつ作りでしょう(*^^)v
ネギを切ってもらってます(^O^) さすが主婦歴○○年 腕が違います腕が(^O^)
何を作っているんでしょう? 一生懸命頑張ってくれてます。
形になりました(^O^) 何でしょう? もぉわかりますね(^O^)
タレ作りです。えっ!!!!!!作り方ですか???? 秘伝のタレなので秘密です(笑)
タレをハケで塗ってます(^O^)
ヘイお待ち(^O^) 海鮮チヂミの出来上がり(*^。^*)
利用者さんにも大好評(^O^) いい笑顔です(^O^)
今回のおやつ作りも大成功\(~o~)/
さぁ今日のランチ。
○ 雑穀米
○ 魚の黄金焼き
○ 挽肉と春雨の炒め物
○ スパゲティーサラダ
○ 味噌汁
でした。
魚の黄金焼き美味しかったです(*^^)v
さぁ今日の一口メモー。
|
|
魚は私たちの体の健康づくりにたいへん役だつ消化されやすいタンパク質をたくさん含んでいます。それに、魚のタンパク質には、体の中のいらない塩分を排泄する働きがあり、高血圧などの成人病を予防します。 |
|
|
DHA(ドコサヘキサエン酸)は人間の脳の細胞をつくるたいせつな栄養です。また、脳のはたらきを活発にすることによって、記憶力や学習能力を高めたりします。そのDHAは背の青い魚にとくに多くふくまれています。せめて、一週間に4~5回は魚料理を食べたいものです。 |
|
|
タウリンは疲れをとるはたらきや血管をきれいにおそうじする力をもっています。そのほか、目がよく見えるようなはたらきや赤ちゃんの脳をそだてる働きがあります。暗いところでも目が見えるネコは、タウリンがたっぷりはいった魚を食べているからなのです。 |
|
|
カルシウムがたりなくなると骨や歯がもろくなり、精神的にイライラしたり、また、病原菌に対する抵抗力が弱まります。魚には、ほかの食品と比較にならないくらい多量のカルシウムがふくまれています。いりこなどの小魚をまるごと食べましょう。 |
|
|
魚は私たちの体の健康づくりにたいへん役だつ消化されやすいタンパク質をたくさん含んでいます。それに、魚のタンパク質には、体の中のいらない塩分を排泄する働きがあり、高血圧などの成人病を予防します。 |
|
|
EPA(エイコサペンタエン酸)は、背の青い魚にとくに多く含まれていまたらきをします。血液の流れをさまたげる悪いコレステロールや脂肪をへらすはたらき、動脈硬化や心筋こうそく、脳血せんなどの成人病を予防するパワーをもっています。 |
魚ってすばらしい食材ですね(^_-)-☆
赤文字は良く覚えておいてください\(^o^)/次回、テストします(笑)
それではまたの更新までヽ(^。^)ノ
チャオ(*^^)v