みなさんこんにちわ☆
早いもので1月も20日たちました。寒い日が毎日続いております!!
いかがお過ごしですか?
今日は、利用者の方が製作した、あるものを紹介したいと思います。
2月といえば…。
そおです。節分です(*^。^*)
今回は、女性には福のお面を作っていただきました(^O^)
男性は、もちろん鬼の製作です。
どちらもかわいいですね\(^o^)/
2月は節分と言えば、最近は定着した恵方巻き(^O^)
そもそも恵方巻きとは??と思っているそこのあなた!!
今日は、少しだけ恵方巻きについて紹介します。
恵方巻きとは、その名の通り、太い巻寿司です。
福を巻き込む、切らずに食べる為、縁を切らない等の諸説があります。
恵方巻きと呼びだしたのは、平成10年からなんですよ。恵方巻きと呼びだしたのは、某コンビニだそうです。
それ以前は、丸かぶり寿司と呼んでいたそうです。
どこが発祥だと思います?
ここで問題です。
ヒントですか?
ヒントなーし(^O^)
恵方巻きの発祥はどこでしょう?
① 東北
② 関西
③ 関東
さてわかりましたか?
正解は、② 関西 地方でした。発祥の地は、明確にはされてないようですが、大阪や和歌山、滋賀等が上がっているみたいです。
今年は、西南西を向いてしゃべらず、願い事をしながら食べてください。
それでは、またの更新まで…。